top of page
検索
2021年4月30日
様々な語彙を使おう(形容詞⑨)
英作時には、各自が持っている英文の知識を基にして、トピックの内容に合うように調整を加えていく作業を行うと申しました。 当然のことですが、広義の語彙力があるほど、基となる知識が豊富であり、且つ、調整力も多分に備えていることになります。...
2021年4月29日
様々な語彙を使おう(形容詞⑧)
英作は自分で英文を作り、書き出す作業ですが、ゼロからその作業を行うわけではありません。 今までに蓄積した知識を基にして、それに調整を加えて、与えられているトピックの内容に合わせていきます。 仮に蓄積されている知識を過去に読んだことのある例文だとすると、その文章に多かれ少なか...
2021年4月28日
様々な語彙を使おう(形容詞⑦)
広義の語彙力は、様々な語彙を使った文章をすらすら読むことができ(あるいは聴くことができ)、同時に様々な語彙を使って文章を書く(あるいは話す)ことができる能力です。 そんな言い方をすれば、語学の総合力ではないかと反論されそうですが、例文に基づいて語彙力アップに取り組めば、まさ...
2021年4月27日
様々な語彙を使おう(形容詞⑥)
英検英作文で得点向上を目指す為のコツは確かにあります。構成を身に付けたり、問われている課題から逸れない様に注意したりするのは大変重要です。 一方で、ある程度の語彙力は理屈抜きで備えておかなければなりません。もちろん英作文で使いやすそうな単語や表現を優先的に学ぶことは効率上...
2021年4月26日
様々な語彙を使おう(形容詞⑤)
英検英作文の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 シリーズとして形容詞の働きをするユニークな語彙を含む例文を紹介しています。 バラエティに富んだ語彙を用いた印象的な英文作りの一助となり、同採点基準における得点アップの参考に少...
2021年4月25日
様々な語彙を使おう(形容詞④)
英検英作の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 様々な「形容詞」を使い、英検英作文で使う語彙を豊かにし、この採点基準「語彙」部での得点アップを目指しましょう。 low-hanging fruit ・This is...
2021年4月24日
様々な語彙を使おう(形容詞③)
英検英作文の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 語彙力強化が対策の一つとしてクローズアップされます。 引き続き、形容詞の働きをする印象的な語彙に焦点を当てて、例文を紹介しています。 参考になれば幸いです。...
2021年4月23日
様々な語彙を使おう(形容詞②)
英検英作の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 前回に続き、印象的な形容詞の働きをする語彙とその例文を記していきたいと思います。 英作文の得点アップ対策として参考になれば幸いです。 iron-clad ・British...
2021年4月22日
様々な語彙を使おう(形容詞)
英検英作文の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 ここでは印象に残った形容詞の働きをする語彙とその例文を記していきたいと思います。 (例文の内容に何ら政治的意図は全くなく、単に英語表現の紹介としてお読み下さる様、お...
2021年4月21日
時事問題を英語で学ぼう⑦
2年前に大阪で開催されましたG20サミットの G20 Osaka leaders' declaration 最後の項"REALIZING AN INCLUSIVE AND SUSTAINABLE WORLD"から一部を抜粋します。 同宣言からの引用は一旦今日で最後にします。...
2021年4月20日
時事問題を英語で学ぼう⑥
前回に続き、2年前に大阪で開催されましたG20サミット G20 Osaka leaders' declarationの "FOSTERING ROBUST GLOBAL ECONOMIC GROWTH" 及び "CREATING A VIRTUOUS CYCLE OF...
2021年4月19日
時事問題を英語で学ぼう⑤
今回は、2年前の大阪開催のG20サミット G20 Osaka leaders' declarationの "FOSTERING ROBUST GLOBAL ECONOMIC GROWTH" の項から一部抜粋致します。 世界各国の国際協調などは、英検1級英作文のトピックとして...
2021年4月18日
時事問題を英語で学ぼう④
引き続き、2年前のG20サミットの G20 Osaka leaders' declarationから参考になりそうな文章を抜粋致します。 国際情勢に関心を持ち、英検1級の英作文問題のトピックとして頻出している世界情勢関連の英文を学ぶことも意義あることだと思います。...
2021年4月17日
時事問題を英語で学ぼう③
2年前に大阪で開催されたG20サミットの G20 Osaka leaders' declaration 前文第3パラグラフを抜粋致します。 英検1級の英作文問題のトピックには世界情勢に関するものが多く課されています。 サミット等で議題になる話題の英文は英作力向上の材料になり...
2021年4月16日
時事問題を英語で学ぼう②
2年前に大阪で開催されたG20サミットのの G20 Osaka leaders' declaration を前回に引き続き、少しずつ抜粋していきます。 前回の前文の続きです。 ・Building on work done by previous presidencies,...
2021年4月15日
時事問題を英語で学ぼう
2年ほど前になりますが、大阪でG20サミットが開催されました。 各国首脳が国際的な問題を議論しましたが、英検英作文1級で課されるトピックは世界的な問題が多く、サミットなどの議題を英語で学ぶことは意義深い事だと思います。 もちろん英検準一級・英検二級などを目指す方にも参考とな...
2021年4月14日
英文構造のバリエーションを増やそう (分詞構文③)
今回も分詞構文を用いた例文をお伝え致します。 繰返しで恐縮ですが、英文構造の多様性を問われる英検英作文採点基準の「文法」部での得点アップ対策になり得るのではないかと思います。 ・Imposed when government was small and taxes were...
2021年4月13日
英文構造のバリエーションを増やそう (分詞構文②)
前回に引き続き、分詞構文を用いた例文を記載致します。 繰返しになってしまいますが、英検英作採点基準の一つである「文法」部(英文構造のバリエーションの豊富さを問われます)での、得点アップ対策として有効と言えるでしょう。 分詞構文にすると and や because...
2021年4月12日
英文構造のバリエーションを増やそう (分詞構文)
英検英作文の4つの採点基準のうちの一つが「文法」で、この基準では英文構造が如何にバラエティに富んでいるかが問われます。 英文構造のバリエーションを増やす手段の一つに分詞構文があります。 この様な英文を利用して、この採点基準(文法部)で得点アップを目指すのも一つの英検英作文対...
2021年4月11日
英検英作文の書き方のコツ 英検二級⑳
シリーズとして、英検二級の英作文に焦点を当てて、英検英作文の採点基準を参考に、その書き方のコツ・ノウハウを記しています。 英検英作文対策用の勉強法の参考になればうれしく思います。 初めに、採点基準の1)内容の面から英作文の書き方を記しました。 要約すると、英作文の長さを80...
2021年4月10日
英検英作文の書き方のコツ 英検二級⑲
シリーズとして、英検二級の英作文に焦点を当てて、英検英作文の採点基準を参考に、その書き方のコツ・ノウハウを記しています。 英検英作文対策用の勉強法の参考になればうれしく思います。 初めに、採点基準の1)内容の面から英作文の書き方を記しました。 要約すると、英作文の長さを80...
2021年4月9日
英検英作文の書き方のコツ 英検二級⑱
シリーズとして、英検二級の英作文に焦点を当てて、英検英作文の採点基準を参考に、その書き方のコツ・ノウハウを記しています。 英検英作文対策用の勉強法の参考になればうれしく思います。 初めに、採点基準の1)内容の面から英作文の書き方を記しました。 要約すると、英作文の長さを80...
2021年4月8日
英検英作文の書き方のコツ 英検二級⑰
シリーズとして、英検二級の英作文に焦点を当てて、英検英作文の採点基準を参考に、その書き方のコツ・ノウハウを記しています。 英検英作文対策用の勉強法の参考になればうれしく思います。 初めに、採点基準の1)内容の面から英作文の書き方を記しました。 要約すると、英作文の長さを80...
2021年4月7日
英検英作文の書き方のコツ 英検二級⑯
シリーズとして、英検二級の英作文に焦点を当てて、英検英作文の採点基準を参考に、その書き方のコツ・ノウハウを記しています。 英検英作文対策用の勉強法の参考になればうれしく思います。 初めに、採点基準の1)内容の面から英作文の書き方を記しました。 要約すると、英作文の長さを80...
bottom of page