「映えなくても・・・。」銭湯文化
- 英検英作文専門添削教室・英検英作文テスト対策
- 2023年1月16日
- 読了時間: 2分
広い浴場でゆっくり湯船に浸かると、本当にリラックスします。
少し熱めのお湯に浸かったときに「あっー」という声ならぬ声と共に、ストレスも身体から出ていく感じです。
特にこの寒い時期は、暖まり、血の巡りも良くなり、温浴効果を研究されている一部の方は、毒素が身体から排出されるとも言います。
身体的な面だけでなく、何を見る訳でなく、目を閉じたりして一種の瞑想状態になると、精神面でもその効果はかなりのものだと思います。
現代社会においては、一見何もしていない状態になる事は、大変重要な気がします。
スマートフォンの弊害で、従来は何も見ていなかった貴重な時間、例えば電車内や歩行時の考え事の時間が奪われている中、この銭湯のひとときは何事にも代えがたいですね。
裸の付合いというくらいですから、「映える」ものではありませんが、この文化が絶える事なく、むしろその重要性がもっと認められてもらいたいものです。
まあ、日本人はお風呂好きですから、心配する必要もないかもしれません・・・。
蛇足かもしれませんが、2023年1月13付け The New York Times の "Delving into the science of awe" という記事に、瞑想の効果が掲載されており、部分を抜粋致します。
(自分なりの和訳付。) Some studies show that people who are mediating and praying also experience more awe. 和訳:ある研究では、人々は、瞑想・祈りの最中に畏怖をより感じると報告している。


Comentarios