top of page

英検英作問題対処のコツー構成⑥


英検の英作問題に対応する為のコツの一つとして、前回までは1) 4つのパラグラフから成る英作文とする、2) 第一パラグラフ(意見表明部)で使える汎用表現を利用する、3) 第四パラグラフ(結論部)で使える汎用表現を利用する、ことを記しました。


今回は第二・第三パラグラフ(意見根拠・理由部)の書き方について考えたいと思います。


まずは準一級から。


過去問題のTOPICを見てみると以下の傾向があることが分かります。

a) (社会)経済に関するTOPICが多い。

b) POINTの一つに"Cost"が挙げられる事が多い。


このことから、どんなTOPICが与えられても対応できるようにする為には、COSTを上げる/又はCOSTを下げる要因を英語で表現する練習をしてことが大切です。


例えば

・Advancement in technology will surely lower the cost of・・・(・・部は与えられた

TOPICに応じて記載) , making it possible to address the issue in the above-mentioned

way.

又は、

・Severe labor shortage will make ・・ more costly, which will create unsuitable

circumstances to tackle the challenges.

(・・部は与えられたTOPICに応じて記載)。

TOPICに応じて調整は必要ですが、幅広く使えるのではないでしょうか。


又、上記は無生物主語、分詞構文、分詞、make A B, 関係代名詞などを含めており、採点基準の一つである「文法(文構造のバリエーシン)」対策にもなり得ます。


https://www.eiken-eisaku.com/




英検英作専門添削教室は、英検1級、英検準1級、英検2級、英検準2級、英検3級のライティング対策を専門としております。 講師は英検の英作文添削のプロが行なっております。費用は英作文添削にかかるだけ。入会金・維持費・その他一切の費用は不要です。

Comentarios


本部 大阪市東住吉区鷹合3-2, 4-210 藤澤充洋

Copy Right (c) 英検英作文専門添削教室 All Rights Reserved.

  • Facebook
bottom of page