top of page

英検英作文の書き方のコツ      英検準二級⑫

シリーズとして、英検準二級の英作文に焦点を当てて、英検英作文の採点基準を参考に、その書き方のコツ・ノウハウを記しています。

英検英作文対策用の勉強法の参考になればうれしく思います。


当シリーズの前半部で、採点基準の1)内容の面から英作文の書き方を記しました。

要約すると、英作文の長さを50 - 60語彙前後にする為にも、グレーな意見は避け、分かり易く、必要に応じて具体例を挙げながら、説得力のある英文にすることを推奨しました。


又、英検準二級の過去問題で課される、英作文の"QUESTION" は以下の三つに分類されることを紹介しました。


・学校の勉強に関する事(過去問題2018年第2回、2018年第3回、2019年第2回)

・衣食住の食・住に関する事(過去問題2017年第1回、2017年第3回、2019年第1回)

・娯楽関連(過去問題2017年第2回、2018年第1回、2019年第3回)


その後、採点基準の2) 構成について4つのパラグラフの語彙数・内容の概略を記載しました。


自分の意見を表明する最初のパラグラフの書き方をテンプレートを活用しながら紹介致し、

加えて、その意見の裏付けとなる理由を含める第二パラグラフの書き方も記載しました。


第二・第三パラグラフの書き方を記すのに、主語 can 動詞 (+目的語) by 動名詞のテンプレートを活用しましたね。


加えて、別のテンプレートを活用し、各々英検準二級の過去問題の QUESTION に対応させて、意見の裏付け理由を記載する第二パラグラフの書き方をお話ししました。

(テンプレート: "it is 形容詞 for 目的語 to-不定詞・・")


使用した二つのテンプレートが、英検協会の英作文解答例にも使われ、且つ、英検英作文採点基準の「文法」部で得点アップを目指せる内容である旨もお話し致しました。


前回は上記のテンプレートで使えそうな語彙を紹介し、英検英作の採点基準の一つである「語彙」部で得点アップの可能性を高める方法を記載致しました。


今回は最終パラグラフである結論部の書き方を考えてみましょう。

英語検定協会の英検準二級英作文解答例では、このパラグラフのほとんどが、"I think" で始めています。


そして、その後の that 節では QUESTION をそのまま引用したり、it is 形容詞 to-不定詞 ⇒動名詞へと書き換えたりしています。

例えば、英検準二級の過去問題 2019年第3回の QUESTION "Do you think it is good for children to watch TV ?" に対し、

"I think that watching TV is good for children." と結論づけています。


比較的、簡単なのではないでしょうか?


この様にして、少しずつ得点アップを重ねれば、英検準二級合格への道も開けてくると思います。




英検英作文専門添削教室は、英検1級、英検準1級、英検2級、英検準2級、英検3級のライティング対策を専門としております。 講師は英検の英作文添削のプロが行なっております。費用は英作文添削にかかるだけ。入会金・維持費・その他一切の費用は不要です。


تعليقات


bottom of page