top of page

英検英作文の書き方のコツ      英検準二級③

前々回からシリーズとして、英検準二級の英作文に焦点を当てて、英検英作文の採点基準を参考に、その書き方のコツ・ノウハウを記しています。


第一・二回目は採点基準の1)内容の面から書き方を記しました。

英作文の長さを50 - 60語彙前後にする為にも、グレーな意見は避け、分かり易く、必要に応じて具体例を挙げながら、説得力のある英文にすることを推奨しました。


又、英検準二級の過去問題で課される、英作文の"QUESTION" は以下の三つに分類されることを紹介しました。


・学校の勉強に関する事(過去問題2018年第2回、2018年第3回、2019年第2回)

・衣食住の食・住に関する事(過去問題2017年第1回、2017年第3回、2019年第1回)

・娯楽関連(過去問題2017年第2回、2018年第1回、2019年第3回)


今回は採点基準の2) 構成について考えてみます。


英検準二級の英作文問題では英作文の構成の指定はありません。

しかし、試験本番に構成を考えながら、英作文を書く時間的余裕はないと思います。

加えて、この採点基準でも得点を取り、合格に近づける必要がありますので、予め、英作文の構成を身に付けておく必要があります。


英作文は下記の4つのパラグラフにしましょう。

第一パラグラフ:QUESTION に対する意見表明(語彙数は8単語前後)

第二パラグラフ:上記意見の裏付け理由1(語彙数は20単語前後)

第三パラグラフ:上記意見の裏付け理由2(語彙数は20単語前後)

第四パラグラフ:結論(語彙数は8単語前後)


上記4つのパラグラフで全体の語彙数は56単語前後です。


英語検定協会の英作文解答例では第四パラグラフの結論部がないものも一部ありますが、語彙数/パラグラフを比較的少なめにして、4つの段落で総語彙数を50-60前後にする方が書きやすく感じる方が多いのではと思います。


次回は各々のパラグラフで何を書くのかを記してみたいと思います。





英検英作文専門添削教室は、英検1級、英検準1級、英検2級、英検準2級、英検3級のライティング対策を専門としております。 講師は英検の英作文添削のプロが行なっております。費用は英作文添削にかかるだけ。入会金・維持費・その他一切の費用は不要です。


Comments


bottom of page