シリーズとして、英検準二級の英作文に焦点を当てて、英検英作文の採点基準を参考に、その書き方のコツ・ノウハウを記しています。
前回までに、採点基準の1)内容の面から英作文の書き方を記しました。
要約すると、英作文の長さを50 - 60語彙前後にする為にも、グレーな意見は避け、分かり易く、必要に応じて具体例を挙げながら、説得力のある英文にすることを推奨しました。
又、英検準二級の過去問題で課される、英作文の"QUESTION" は以下の三つに分類されることを紹介しました。
・学校の勉強に関する事(過去問題2018年第2回、2018年第3回、2019年第2回)
・衣食住の食・住に関する事(過去問題2017年第1回、2017年第3回、2019年第1回)
・娯楽関連(過去問題2017年第2回、2018年第1回、2019年第3回)
その後、採点基準の2) 構成について4つのパラグラフの語彙数・内容の概略を記載しました。
今回からは、各パラグラフの具体的内容について触れてみます。
まず、第一パラグラフです。(QUESTION に対する意見表明。語彙数は8単語前後)
最初の意見表明のパラグラフです。英語検定協会の英作文解答例を見ると、そのほとんどが
"I think (that) " で始めています。
従って、この "I think that・・" をテンプレートにすることは可能です。
これで語彙数八前後の第1パラグラフのうちの三語彙までが完成します。
しかし、以前からたびたび触れています通り、テンプレートは上質なものが望まれます。
この観点から "think" の代わりに "believe" や, "I am sure"、又、副詞を加えて、"I firmly believe", や "I strongly believe" を使ってみてはどうでしょうか。
上質なテンプレートは、もちろん内容にもよりますが、”長い(語彙数を稼げる)”、”採点基準の「語彙」や「文法」、「内容」で得点アップを図れる”という性質を持っています。
believe や firmly, sure 等を使うと、採点基準の「語彙」部で好印象を得られそうです。
次に " I firmly believe" に続く「・・・」部分の書き方です。
英検準二級の過去問題 QUESTION の内容は上述の通りですが、その文型は
" Do you think it is 形容詞 for 目的語 to-不定詞” が頻出しています。
例えば、2019年第3回の過去問題では
"Do you think it is good for children to watch TV ?"
これを動名詞を使って書き換えたものを 上記の "I firmly believe" の後に続けるのです。
つまり
"I firmly believe watching TV is good for children. "
これで第一パラグラフは完成です(語彙数:9)。
動名詞を使い、英検英作文採点基準の「文法」部でも得点アップを図ります。
英検英作文専門添削教室は、英検英作文の添削に特化したサービスで、英検1級、英検準1級、英検2級、英検準2級、英検3級のライティング対策を専門としております。
講師は英検の英作文添削のプロが行なっております。
費用は英作文添削にかかるだけ。入会金・維持費・その他一切の費用は不要です。
Comments