top of page

2級ライティング 要約問題対策のコツ

英検2級ライティング新形式の要約問題、どのように対策すれば良いか悩んでいませんか?

約150語彙の原文を、45 - 55 の制限語彙で要約するのは簡単ではありません。


しかし、要約前の原文構成を分析し、要約後の文章に含めなくてもよい部分を見極めれば、問題の難易度は下がります。 このブログでは、2024年から導入された要約問題の、原文及び要約文解答例を、パラグラフ別に分析しながら、要約文対策のコツをお伝えします。 この記事が少しでも皆さんの学習の参考になり、要約文問題の得点アップ・英検一次試験合格に繋がれば幸いです。

どうぞ最後までお付き合いください。

このブログの目次

  • 要約前原文の文章構成分析

  • 第1パラグラフ要約のコツ

  • 第2パラグラフ要約のコツ

  • 第3パラグラフ要約のコツ

  • まとめ

要約前原文の文章構成分析

  • 2024年度から導入された新形式の要約問題には、要約前の原文を読み解く読解力が必要です。


    しかし、原文の構成の特徴を前もって理解しておけば、読解するのが大変楽になります。


    ここでは、過去問題の原文を例に取り上げながら、その構成の特徴を解説致します。

  • 原文は3つのパラグラフで構成され、各々のパラグラフの概略は以下の通りです。


    第1パラグラフ:主題の背景説明と主題 (平均語彙数41)


    第2パラグラフ:主題の賛成意見、又は、メリット (平均語彙数53)


    第3パラグラフ:主題の反対意見、又は、デメリット (平均語彙数56)


  • イメージしやすい様に、実際の過去問題 (2025年度第1回試験) の文章を、パラグラフ別に分析してみます。

  • まずは、第1パラグラフです。


    As technology improves, ways to communicate have become more diverse.

    Nowadays, social media plays a significant role in our daily lives. Especially,

    among young people, it has become a popular way to communicate with others." (35語彙)


     パラグラフ前半は、主題の背景説明で、As technologies improves ~ in our daily

    lives. (21語彙) 部分です。(青文字)


    パラグラフ後半が、この英文の主題 (social media) で、Especially ~ with others. (14

    語彙) 部分がこれに該当します。(黒文字)


     主題は、全体 (35語彙) の中の、およそ 40% (14語彙) に過ぎません。


    注意しなければならないのは、第2~第3パラグラフと読み進めるまで、主題が何であ

    るのか分からない事ですが、過去問題の傾向を分析すると、


    前半が、主題の背景説明で、後半が主題であるケースがほとんどです。

  • 次に第2パラグラフ


"Why do so many young people like it ? One reason is that social media helps them

feel connected to other people. They can chat with friends anytime, and share

messages, pictures, or videos. Social media also helps them learn new things. They

can find new ideas from people outside their local community." (52語彙)


   第2パラグラフは、主題 (このケースでは、social media) のメリットや賛成意見が述べら

   れます。


2025年度第1回試験では、二つのメリットが挙げられています。


  一つ目が、"helps them feel connected to other people" で、原文の "One reason ~

  pictures or videos." までに記載されています。(青文字)


  二つ目のメリットが、"help them learn new things" で、原文の "Social media also ~

their local community" までに記載されています。(オレンジ文字)

("also" により、一つ目のメリットから、二つ目のメリットの記述に移った事が分かりま

   す。)

  • 最後は、第3パラグラフです。

    “However, there are some problems. It can affect mental health. Some young people start to feel they are not good enough when they compare themselves to others on social media. Moreover, if young people share too much personal information online or talk to strangers, they might end up in dangerous situations. They have to be aware of these risks when using social media.” (64語彙)


     第3パラグラフは、主題 (このケースでは、social media) のデメリットや反対意見が述べ

    られます。


      2025年度第1回試験では、二つのデメリットが挙げられています。


    一つ目が、"can affect mental health" で、原文の "It can affect ~ others on social

    media." までに記載されています。(青文字)


    二つ目のデメリットが、"share too much information" で、原文の "Moreover ~ in

    dangerous situations." までに記載されています。(オレンジ文字) ( "Moreover" により、一つ目のデメリットから、二つ目のデメリットへ記述が移る事が

    分かります。)


    最後の1文 (They have to ~ using social media) は、上記二つのデメリットに注意しなさいという締めくくりです。

第1パラグラフ 要約のコツ

  • 第1パラグラフの内容は、前半が主題背景説明で、後半が主題です。


    そして要約のコツは、原文前半の主題背景説明部分を、要約文に含めない事です。 つまり、この部分は読んで内容さえ理解すれば、要約する必要はありません。


    この事により、必要のない部分で、要約の仕方に悩む必要がなくなり、時間が節約できるばかりでなく、第2・第3パラグラフ要約時に使う語彙数も、節約する事ができます。


    言換えれば、第2・第3パラグラフの要約時に、全体の要約後指定語彙数 (45 ~ 55) に納めやすくなります。


    実際の過去問題を分析してみても、第1パラグラフの平均語彙数は、要約前41, 要約後11で、要約文指定語彙数 45 ~ 55 のうち、10語彙余りか使っていません。 (約1/4)


    ここで語彙数を節約する事により、第2・第3パラグラフの要約が楽になります。


  • 2025年度第1回試験を例に取ると、原文の第1パラグラフ前半の、主題背景説明部 (As "technology improves, ways to communicate have become more diverse. Nowadays, social media plays a significant role in our daily lives." 21語彙) は、要約文から完全に除外し、


    その後の、主題部 ("Especially, among young people, it has become a popular way to communicate with others." 14語彙) だけを、要約すればいいのです。


    解答例の下記要約文を見れば、原文前半の主題背景説明部が、完全に省略されている事が、よく分かります。

    “Social media has become a popular way for young peopleto communicate with others.” (14語彙)

    これは、2025年度第1回試験に限られた事ではなく、2024年度の第1 ~ 3回試験でも同様です。


2024年度第3回試験の原文と要約文も下記に記載致します。


"When people look for a job, some choose a workplace that is close to where they live,

while others move to a new town or city in Japan. There are other choices, too.

Some of them decide to go to other countries to work." (44語彙)


↓ (要約)


  "Some people choose to go to other countries to work." (10語彙)


要約しているのは、最後の1文だけです。(原文の赤字部)


  以上の事から、第1パラグラフ要約のコツは、原文前半の主題背景説明部を要約作業から

  除外し、時間及び語彙数を節約する事です。

第2パラグラフ 要約のコツ


  • このパラグラフの内容は、主題の賛成意見や、主題のメリットです。


    そして、要約のコツは、賛成意見やメリットのみを要約する事で、その周辺事情や原因などは、要約不要と考える事です。


    2025年第1回試験を例に取ると、要約文は、

    “It helps them feel connected to others and learn new things.” (11語彙)

    (“It" = social media "them" = young people)

    つまり、social media の2つのメリット だけを要約し、その周辺は、要約文からは完全に除外しています。


    分かりやすくする為に、原文第2パラグラフ全体を記載し、要約している箇所だけを赤字でしてみます。


    "Why do so many young people like it ? One reason is that social media helps them feel connected to other people. They can chat with friends anytime, and share messages, pictures, or videos. Social media also helps them learn new things. They can find new ideas from people outside their community." 2025年度第1回試験では、主題メリット① feel connected の具体例である、chat with friends や、share messages, pictures or videos と、主題メリット② learn new things の具体例である、find new ideas from people outside their community を除外しています。


    除外する部分の見分け方はいくつかありますが、重要な事は、原文すべてを要約しなくてもよく、核となる部分だけを要約すればよいと考える事です。

    そうすれば要約が楽になります。


    イメージが湧きやすい様に、2024年度第3回試験の原文第2パラグラフも、同様に記載してみます。

    (主題は、海外で仕事に就くことです)


    "What are the reasons for this ? They can have experiences that they cannot have in

    their own countries while working abroad. Also, they can learn a local language by

    using it not only at work but also at other times. This can help their future career as

    well. " (48語彙)


    上記赤字部分が、下記の要約文に含められています。 (赤字部以外は要約不要と考えてもよいのです。)

    "While working abroad, they can have new experiences and learn a local language

    that is helpful for their future." (19語彙)


    繰返しになりますが、原文のうち、重要な部分だけを切り取って要約すると楽になります。


第3パラグラフ 要約のコツ

  • このパラグラフの内容は、主題の反対意見や、主題のデメリットです。


    そして、要約のコツは、反対意見やデメリットのみを要約する事で、その周辺事情や原因などは、要約不要と考える事です。(考え方は、第2パラグラフ要約と同じ)。


    2025年第1回試験を例に取ると、要約文は、

    “However, they have to understand that it can damage their mental health by

    comparing themselves to others or might be involved in dangerous situations by

    sharing personal information.” (28語彙)

     (“they" = young people "it" = social media)


    つまり、social media の2つのデメリット だけを要約し、その周辺は、要約文からは完全に除外しています。


    分かりやすくする為に、原文全体を記載し、要約している箇所だけを赤字でしてみます。


    "However, there are some problems. It can affect mental health. Some young people

    start to feel like they are not good enough when they compare themselves to others

    on social media. Moreover, if young people share too much personal information

    online or talk to strangers, they might end up in dangerous situations. They have to

    be aware of these risks when using social media."


    .2025年度第1回試験では、① compare themselves to others の場合の具体的感情と、② share personal information の場所・相手である、online or to strangers を除外しています。


    除外する部分の見分け方はいくつかありますが、重要な事は、原文すべてを要約しなくてもよく、核となる部分だけを要約すればよいと考える事です。

    そうすれば要約が楽になります。


    イメージが湧きやすい様に、2024年度第3回試験の原文第3パラグラフも、同様に記載してみます。

    (主題は、海外で仕事に就くことです。)


    "On the other hand, people have to face issues with differences in customs at work. It

    can take a long time to get used to the new work environment if things are very

    different from their own countries. Also, people cannot easily visit their family and

    friends back home. This can cause them to feel lonely." (56語彙)


    上記赤字部分が、下記の要約文に含められています。 (赤字部以外は要約不要と考えてもよい。)

    "However, they have to face issues with differences in customs at work and feel lonely

    for not being able to visit their family and friends easily." (26語彙)


    .2024年度第3回試験では、① face issues with differences in customs at work の一例 (違いが大きければ、慣れるのに時間がかかる事)を除外しています。 


    繰返しになりますが、原文のうち、重要な部分だけを切り取って要約すると楽になります。

まとめ

まとめとして、各パラグラフの要約のコツを下記に記してみます。

第1パラグラフ:主題の背景説明であるパラグラフ前半は内容を理解するだけで、要約する

  必要はない。(主題部のパラグラフ後半のみ要約すればよい。)


ここで、時間や使用語彙数を節約し、第2・第3パラグラフ要約に充てる。


第2パラグラフ:主題のメリットだけを要約する。

      メリットの背景にある事象や具体例などは、要約文から除外できる事が多

       い。


        原文内の重要部分だけを要約する。(その他は要約文から除外できる)


第3パラグラフ:主題のデメリットだけを要約する。

      デメリットの背景にある事象や具体例などは、要約文から除外できる事が

        多い。


        原文内の重要部分だけを要約する。(その他は要約文から除外できる)

以上、最後までお付き合い下さり、本当に有難うございました。 少しでも、ご参考になる点があれば嬉しく思います。


オンラインサービス
オンラインサービス








 

Comments


本部 大阪市東住吉区鷹合3-2, 4-210 藤澤充洋

Copy Right (c) 英検英作文専門添削教室 All Rights Reserved.

  • Facebook
bottom of page