top of page
検索
2019年7月31日
語彙力を強化して英作文得点アップを目指す。
前回までは形容詞の働きをする語彙に焦点を当てていましたが、今回からは品詞を限定せずに、興味深い語彙を含む文章を書き留めてみます。 「自分でも使えそうだな」とか「おもしろい表現だな」と思って下されば、何よりです。 ・The decision followed A...
2019年7月30日
様々な語彙を使おう(形容詞⑩)
前回から引き続き、形容詞の働きをする印象的な語彙を含む文章を紹介致します。 他の受験者とは違ったユニークな語彙を使用すれば、英作採点者に与える印象も変わるのではないでしょうか? 又、いつも同じような単語を繰り返し使うよりも、英文を書く楽しみが増すと思います。...
2019年7月29日
様々な語彙を使おう(形容詞⑨)
英作時には、各自が持っている英文の知識を基にして、トピックの内容に合うように調整を加えていく作業を行うと申しました。 当然のことですが、広義の語彙力があるほど、基となる知識が豊富であり、且つ、調整力も多分に備えていることになります。...
2019年7月28日
様々な語彙を使おう(形容詞⑧)
英作は自分で英文を作り、書き出す作業ですが、ゼロからその作業を行うわけではありません。 今までに蓄積した知識を基にして、それに調整を加えて、与えられているトピックの内容に合わせていきます。 仮に蓄積されている知識を過去に読んだことのある例文だとすると、その文章に多かれ少なか...
2019年7月27日
様々な語彙を使おう(形容詞⑦)
広義の語彙力は、様々な語彙を使った文章をすらすら読むことができ(あるいは聴くことができ)、同時に様々な語彙を使って文章を書く(あるいは話す)ことができる能力です。 そんな言い方をすれば、語学の総合力ではないかと反論されそうですが、例文に基づいて語彙力アップに取り組めば、まさ...
2019年7月26日
様々な語彙を使おう(形容詞⑥)
英検英作で得点向上を目指す為のコツは確かにあります。構成を身に付けたり、問われている課題から逸れない様に注意したりするのは大変重要です。 一方で、ある程度の語彙力は理屈抜きで備えておかなければなりません。もちろん英作で使いやすそうな単語や表現を優先的に学ぶことは効率上...
2019年7月25日
様々な語彙を使おう(形容詞⑤)
英検英作の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 ここでは形容詞の働きをするユニークな語彙を含む例文を紹介しています。 バラエティに富んだ語彙を用いた、印象的な英文作りの一助となればうれしく思います。 waste-free...
2019年7月24日
様々な語彙を使おう(形容詞④)
英検英作の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 様々な「形容詞」を使い、英作で使う語彙を豊かにしましょう。 low-hanging fruit ・This is really low-hanging fruit...
2019年7月22日
様々な語彙を使おう(形容詞③)
英検英作の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 語彙力の豊富さが問われます。 引き続き、形容詞の働きをする印象的な語彙に焦点を当てて、例文を紹介しています。 参考になれば幸いです。 simmering...
2019年7月21日
様々な語彙を使おう(形容詞②)
英検英作の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 前回に続き、前回に続き、印象的な形容詞の働きをする語彙とその例文を記していきたいと思います。 iron-clad ・British lawmakers met the...
2019年7月20日
様々な語彙を使おう(形容詞)
英検英作の採点基準の一つは「語彙」で、課題に相応しい語彙を正しく使っているかどうかが問われます。 ここでは印象に残った形容詞の働きをする語彙とその例文を記していきたいと思います。 (毎度繰り返しで申し訳ありませんが、例文の内容に何ら政治的意図は全くなく、単に英語...
2019年7月19日
時事問題を英語で学ぼう⑦
G20サミット G20 Osaka leaders' declarationの最後の項"REALIZING AN INCLUSIVE AND SUSTAINABLE WORLD"から一部を抜粋します。 同宣言からの引用は一旦今日で最後にします。 ・In the light...
2019年7月18日
時事問題を英語で学ぼう⑥
前回に続き、G20サミット G20 Osaka leaders' declarationの"FOSTERING ROBUST GLOBAL ECONOMIC GROWTH"及び"CREATING A VIRTUOUS CYCLE OF GROWTH BY...
2019年7月17日
時事問題を英語で学ぼう⑤
今回は、G20サミット G20 Osaka leaders' declarationの"FOSTERING ROBUST GLOBAL ECONOMIC GROWTH"の項から一部抜粋致します。 ・International trade and investment...
2019年7月16日
時事問題を英語で学ぼう④
引き続き、G20サミットの G20 Osaka leaders' declarationから参考になりそうな文章を抜粋致します。 今回は"GLOBAL ECONOMY"の項から。 ・Most importantly, trade and geopolitical...
2019年7月15日
時事問題を英語で学ぼう③
先月大阪で開催されたG20サミットの G20 Osaka leaders' declaration 前文第3パラグラフを抜粋致します。 ・We will further lead efforts to foster development and address other...
2019年7月14日
時事問題を英語で学ぼう②
先月大阪で開催されたG20サミットのの G20 Osaka leaders' declaration を前回に引き続き、少しずつ抜粋していきます。 前回の前文の続きです。 ・Building on work done by previous presidencies, we...
2019年7月13日
時事問題を英語で学ぼう
先月6月末に大阪でG20サミットが開催されました。 各国首脳が国際的な問題を議論しましたが、英検作文1級で課されるトピックは世界的な問題が多く、サミットなどの議題を英語で学ぶことは意義深い事だと思います。 もちろん準一級以下を目指す方にも参考となる表現を学ぶことができます。...
2019年7月12日
英文構造のバリエーションを増やそう (分詞構文③)
今回も分詞構文を用いた例文をお伝え致します。 ・Imposed when government was small and taxes were close to nonexistent, tariffs balooned in size and scope as the...
2019年7月11日
英文構造のバリエーションを増やそう (分詞構文②)
前回に引き続き、分詞構文を用いた例文を記載致します。 分詞構文にするとandやbecauseなどの接続詞で二つの文章を繋ぐよりも、文全体の使用単語数が少なくなります。 英検各級の作文で求められている使用語彙数到達の観点からは不利と思われる方もいらっしゃるかもしれません。...
2019年7月10日
英文構造のバリエーションを増やそう (分詞構文)
英文構造のバリエーションを増やす手段の一つに分詞構文があります。 例文を紹介致します。 接続詞のandやthoughなどで単に文を繋ぐよりも英語らしくなる効果もあります。 ・Craving talent and growth, companies expand...
2019年7月8日
英文構造の多様化(無生物主語⑦)
英検英作の書き方を記した参考書やHPなどで、「I」や「We」を主語にした文の多用は避ける様に助言していることが多い様です。 その為にも無生物主語は有効に使うことができます。 例文に多く触れれば、書き方も身についてくることと思います。 ・A growing scarcity...
2019年7月6日
英文構造の多様化(無生物主語⑥)
今回も無生物主語の例文を記します。 今までに挙げた文章や、長文読解問題中に出会った気になる文を参考にして、ご自分で文章を作ると身に付きやすいと思います。 もちろん、辞書や参考書を見ながらでも構いません。 ・There is a lesson for autocrats...
2019年7月5日
英文構造の多様化(無生物主語⑤)
今回はテロなどの暴力行為が、かえって権力者に独裁的な政治手法への口実を与えてしまうという内容の文章です。 三文とも無生物主語になっています。 ・A series of deadly apartment bombings triggered a surge of public...
bottom of page