top of page

英検レベル別ライティング対策:SNSのメリットとデメリット

スマートフォンやSNSは、今や生活に欠かせないツールです。


しかし、近年、その利用時間や内容に対する懸念から、世界中で利用規制の動きが広まっています。


特に、子供や若者への影響は深刻で、一部の国や学校では、使用時間やアプリに制限を設ける対策が講じられています。


こうした背景には、テクノロジーがもたらしている「光と影」が隠されています。


SNSは遠く離れた人とも瞬時に繋がれる素晴らしいツールである一方で、誤った情報や偏った意見が拡散し、社会の分断を深める要因にもなり得ます。


ニューヨーク・タイムズ紙には、"Social media, hailed as an innovation that would knit us together, is driving us apart." (「ソーシャル・メディアは、私たちを結びつける革新と賞賛されたが、私たちを分断している」)と報じ、その二面性を鋭く指摘しています。


更に、2025年度第1回英検2級の要約問題でも、SNSのメリット・デメリットを論じた文章が出題されました。


これは、SNSとの向き合い方が、現代社会を生きる上で重要なテーマである事を示唆しています。


本ブログでは、この重要なテーマを英検のレベル別に分けて、SNSのメリットとデメリットについて深掘りしていきます。


各レベルの語彙や文法を踏まえ、英検対策に取組まれている方々のご参考になる形で、以下目次の順に解説します。


目次

  • 英検2級、準2級プラスレベル:身近な話題から考えるSNSの光と影

  • 英検準1級レベル:より深く議論するSNSの光と影

  • 英検1級レベル:高度な社会、哲学的視点からのSNSの光と影

  • 英検級別 SNSのメリット・デメリットのまとめ


英検2級、準2級プラス:身近な話題から考えるSNSの光と影  

英検2級・準2級プラス・準2級では、日常生活に関連するトピックが出題されることが比較的多いと言えます。


SNSはまさにその典型。メリットとデメリットをバランス良く理解することが大切です。 For Grade 2 and Pre Grade 2 plus, the topic are often related to everyday life. SNS is a perfect example. It is important to understand both its advantages and disadvantages in a balanced way.


SNSのメリット


①コミュニケーションの活性化:SNSを使えば、友達や家族といつでも簡単に連絡を取ることができます。


写真を共有したり、メッセージを送り、お互いの近況を知る事ができます。


Easy communications:SNS allows us to contact friends and family easily and at any time.

We can share photos and send messages to keep up with each other's lives.


②情報収集:ニュースやトレンド、趣味に関するものなど、様々な情報を手軽に得ることができます。


ほしい情報をすぐに得ることができるのは大きな利点です。


Information access:We can get various kinds of information, such as news, trends, and information about our hobbies, very easily. This quick access to information is a major advantage.


③新しい出会い:共通の趣味を持つ人たちと繋がることができます。


同じ芸術家が好きであったり、同じスポーツをしている人と、SNSを通じて交流を深めることができます。


New connections:It is a great way to connect with people who share the same hobbies. We can deepen friendships with people who like the same artist or play the same sport through SNS.


次にSNSのデメリットを記載します。


①時間浪費:つい時間を忘れてSNSを見てしまう事があります。


気づけば数時間経っていた、という経験はありませんか。

勉強や仕事の時間が減ってしまう原因になります。


Time consumption:We can easily lose track of time while using SNS. Have you ever noticed that a few hours have passed ? It can reduce the time we have for studying or working.


②誤情報の拡散:SNSでは、時々嘘や、誤った情報が拡散されることがあります。


それを信じてしまうと、間違った知識を持ってしまう事になります。


Misinformation:Sometimes, false or incorrect information spreads on SNS. If you believe it, you might end up with the wrong knowledge.


③プライバシー問題:自分の個人情報や写真を投稿する際、注意が必要です。


知らない人に見られたり、悪用されるリスクがあることを理解する必要があります。


Privacy Concerns:We must be careful when posting our personal information and photos.

There is a risk that unknown people might see or misuse our data.


英検準1級レベル:より深く議論するSNSの光と影

英検準1級になると、社会問題や企業レベルの問題など、身近な話題よりもスケールの拡大したテーマが扱われます。


SNSについても、社会的な影響を深く掘り下げて考える必要があります。


At the Pre-first level, more abstract and complex topics, like social or economic issues, are discussed. We need to think more deeply about the social impact of SNS.


まず、SNSのメリットについて考えると

①社会運動の促進:SNSは、社会的な関心を集め、人を組織化する上で強力なツールになります。


例えば、環境問題や人権問題など、特定の目的のために多くの人がオンラインで繋がり、現実世界で行動を起こすきっかけになります。


「グラスツール運動(草の根運動)」と呼ばれますが、SNSはこの運動を大きく後押しします。


Fascilitating Social Movements:SNS is a powerful tool for gathering social interest and organizing people.


For example, it can be a trigger for many people to connect online and take action in the real world for specific causes like environmental protection or human rights.


②多様な意見の可視化:従来のメディアでは取り上げられなかった、少数派の意見や個人の声がSNSを通じて広まることがあります。


これにより、社会の多様性が可視化され、より包括的な議論が生まれる可能性があります。


Amplifying Diverse Voices:The voices of minorities or individuals that were not featured in traditional media can spread through SNS. This can lead to a more inclusive discussion as the diversity of society becomes visible.


③専門知識の共有:専門家や研究者がSNSで自身の知見を共有することで、一般の人々が最新の研究や専門的な情報にアクセスしやすくなります。


学術的な知識の民主化にも貢献しています。


Sharing Specialized Knowledge:Experts and researchers can share their expertise on SNS, making it easier for the public to access the latest research and specialized information. It contributes to the democratization of academic knowledge.


次にデメリットを考えてみましょう。


①アルゴリズムの弊害:SNSのアルゴリズムは、ユーザーの興味に合う情報ばかりを表示する傾向があります。


その結果、自分の意見と異なる情報に触れる機会が減り、「フィルターバブル」と呼ばれる、泡のような情報空間に閉じ込められます。


又、自分と同じ意見を持つ人々との交流ばかりになると、その意見が正しいと確信を深める「エコチェンバー(反響室)」という現象が起こり、社会の分断を加速させます。


Drawbacks of Algorithms:SNS algorithms tend to show us information that matches our interests. As a result, we have fewer opportunities to see different opinions, which can trap us in a "filter bubble."


Furthermore, interacting only with people who share the same opinions creates an "echo chamber," which can accelerate social division.


②サイバー空間でのいじめとヘイトスピーチ:匿名性の高いSNSでは、誹謗中傷や差別的な発言が容易に行なわれ、深刻な問題になっています。


これは、メンタルヘルスに深刻な影響を及ぼし、時には自殺に至るケースもあります。


Cyber-bullying and Hate Speech:The anonymity of SNS can make it easy to post insults or discriminatory remarks. This is a serious problem that can have a negative impact on mental health.


③注意力の低下と認知能力への影響:絶え間なく流れてくる短い投稿や通知は、私たちの集中力を低下させ、深い思考を妨げることが指摘されています。


物事をじっくり考えたり、複雑な文章を読む能力が損なわれる可能性があります。


Impact on Attention Span:The constant stream of short posts and notifications can reduce our concentration and hinder deep thinking. This may lead to a loss of our ability to think carefully or read complex texts.


英検1級レベル:高度な社会・哲学的視点からのSNSの光と影


英検1級では、抽象的で高度な内容が出題されます。


SNSについても、その利用が社会構造や人間関係に与える根本的な影響を、歴史的・哲学的視点から考察する力が求められます。


SNNのメリット


①グローバルな市民社会の形成:SNSは国境を越えたコミュニケーションを可能にし、地球規模の課題に対する意識を共有する場を提供します。


従来の国家や地域社会の枠組みを越えた、グローバルな市民社会の形成に貢献する可能性があります。


Formation of a Global Civil Society:SNS enables communication across borders and provides a platform for sharing awareness about global issues. This may contribute to the formation of a global civil society that transcends the traditional frameworks of nations and local communities.

②文化的な交流と多様性の促進:異なる文化圏の人々が直接交流することで、相互理解が深まります。


特定の文化が一方的に支配するのではなく、多様な文化が共存・発展する土壌が育まれます。


Promoting Cultural Exchange:When people from different cultures interact directly, mutual understanding deepens. This fosters an environment where diverse cultures can co-exist and thrive, rather than being dominated by a single one.


③自己表現とアイデンティティーの探求:SNSは、個人が自己を表現し、様々なコミュニティに属することで、自分のアイデンティティーを探求する場を提供します。


これは、特に若者にとって重要なプロセスであり、自己肯定感を育むきっかけにもなります。


Self-Expression and Identity Exploration:SNS offers a space for individuals to express themselves and explore their identity by belonging to various communities.


This is an important process, especially for young people, and can help build self-esteem.


一方で、SNSのデメリットとして、


①表面的な人間関係の増加と孤独:SNS上の繋がりは、時に現実世界での深い人間関係を代替してしまいがちです。


多くのフォロワーがいても、実際に困った時に頼れる人がいないといった社会的孤独を深める原因となることが指摘されています。


Superficial Relationships and Loneliness:Online "connections" on SNS can sometimes replace deep, real-world relationships.


It is pointed out that this can deepen "social loneliness" - the feeling of having many followers but no one to rely on when you are in trouble.

②監視資本主義とプライバシーの消失:SNS企業は、ユーザーのデータを収集・分析し、広告収入に繋げています。


これは”監視資本主義”と呼ばれ、私たちの行動や嗜好が常に監視されるという、プライバシーの根本的な消失に繋がります。


利便性と引き換えに、自由と個人情報を差し出しているのかもしれません。


Surveillance Capitalism and Erosion of Privacy:SNS companies collect and analyze user data to generate advertising revenue.


This is called "surveillance capitalism", and it leads to the fundamental erosion of our privacy, as our behavior and preferences are constantly monitored.


③社会の断片化とポスト・トゥルース:前述のフィルター・バブルやエコチェンバーが極限まで進行すると、客観的な事実よりも個人の感情や信条が重視されるポスト・トゥルース(脱真実)の時代が訪れます。


共通の事実基盤が失われ、社会全体が小さなグループに分断され、建設的な議論が困難になります。


Social Fragmentation and Post-Truth:When filter bubbles and echo chambers become extreme, we enter a "post-truth" era where personal feelings and beliefs are valued more than objective facts.


The loss of a common factual basis can fragment society into smaller groups, making construction discussion difficult.


英検級別 SNSのメリットとデメリットのまとめ


SNSは、使い方次第で生活を豊かにする素晴らしいツールです。 しかし同時に、その危険性を理解し、賢く付き合っていく必要があります。


本ブログで紹介したメリットとデメリットを、それぞれの英検級別に整理することで、SNSとの向き合い方を考えるきっかけになれば幸いです。


英検ライティング対策に取組まれている方々にとっては、社会的なテーマを英語で議論する練習にもなります。


ご自身でも、SNSのメリット・デメリットについて、英語でまとめてみて下さい。


SNSのメリットとデメリット
SNSのメリットとデメリット




コメント


本部 大阪市東住吉区鷹合3-2, 4-210 藤澤充洋

Copy Right (c) 英検英作文専門添削教室 All Rights Reserved.

  • Facebook
bottom of page