top of page

2級ライティング 合格のコツを分かりやすく解説

<p>英検2級英作文問題で、得点を伸ばし、一次試験合格へ導く為のコツを、英作文のパラグラフ別に、分かりやすく解説してみたいと思います。

最後までお付き合いお願い致します。</p>


<h3> 第1パラグラフの書き方のコツを、分かりやすく解説します。</h3>


<ul>

  <li> まずは、第1パラグラフについてです。</li>


     第1パラグラフにつきましては、英作文内容を深く考える必要はありません。

     

     トピック文言をそのまま引用したり、トピックに単純明快に答えるだけでいいの

     です。


     「本当?」と思われる方は、日本英語検定協会の解答例をご参照下さい。


     例えば、2025年度第1回試験の、TOPIC と、解答例第1パラグラフを見てみまし

     ょう。


      TOPIC : Some people practice foreign languages with artificial intelligence (AI).

Do you think this is a good idea ?


解答例の第1パラグラフ

I think this is a good idea.

この様に、TOPICに対して、単純明快に答えているだけです。


   <li> 更に、2024年度第3回試験の、TOPICと、解答例第1パラグラフを見てみる

と、</li>


TOPIC : Some people choose to work for companies that create

environmentally friendly products and services.

Do you think the number of such people will increase in the future ?


解答例の第1パラグラフ

I think so.


この文章も、TOPICに対して、単純明快に答えているだけです。

「よい考えだと思います」や、「そう思います」でいいのです。</ul>


<h3> 次に第2パラグラフの書き方のコツを、分かりやすく解説します。</h3>

  

<ul>   

  <li>このパラグラフでは、第1パラグラフで述べた意見の、最初の裏付け理由を述

     べます。</li>


理由として、最も頻繁に使われるのが、「○○できるから」です。


      つまり、第1パラグラフは、「□□と思う」

          第2パラグラフは、「○○できるから」となります。


       この文章は、次のテンプレートを使って書く事ができます。

       "主語 + can + 動詞 ( + 目的語 + by + 動名詞・・・)"

目的語以降は、あっても、なくても構いません。

       "First of all" の後に、この構文の文章を続けるだけです。


   <li> 先ほどと同様に、日本英語検定協会の解答例をみてみましょう。</li>


       解答例の第2パラグラフ

First, people who work in these companies can expect to earn a steady

income. (14語)


主語:people who work in these companies

       その後に、"can" を使い、


動詞:expect to earn

目的語:a steady income


       少し、難しく感じる方もおられるかもしれません。

       安心して下さい。


       模範解答と同じような語彙でなく、ご自身の知っている語彙を使えばいい

       です。


例えば、以下の調整を加えると、

people who work in these companies ⇒ people in these companies


expect to earn ⇒ get


a steady income ⇒ a good salary と簡易な語彙に変えると、


First of all, people in these companies can get a good salary. (12語)


       如何でしょうか。


       比較的簡易な語彙で、”can" テンプレートを使って、文章ができました。


First ⇒ First of all は語彙数を稼ぐ為だけですので、First のままでも OK で

       す。


<li> 語彙数が少し足りないので、第2パラグラフで、もう一文書きたいですね。</li>

 

      解答例では、

      Demand for environmentally friendly products is growing, and some

companies are performing well.


少し難しい語彙が使われています。


     安心して下さい。

      上記同様、調整可能です。

Demand for environmentally friendly products is growing, ⇒

Environmentally friendly products and services are becoming more and more

popular,


some companies are performing well. ⇒

sales of these products and services are very good.


      上記の様な調整を加えると、次の様な章になります。


Environmentally friendly products and services are becoming more and

more popular, and their sales are very good. (17語)


初めの文章の12語と合せて、計29事なり、第2パラグラフは完成します。


"Environmentally friendly products and services" は TOPIC で使われています

ので、そのまま使えばいいだけです。


少し高度に、言換えを加えたい場合には、

products ⇒ goods にしてもいいですね。</ul>


<h3> 更に、第3パラグラフの書き方のコツを、分かりやすく解説します。</h3>


<ul>

   <li> このパラグラフでは、第一パラグラフで述べた意見の裏付け理由②を記載し

     ます。</li>


       考え方は、第2パラグラフを同じで構いません。


       つまり、「△△できるから」とすればよいだけです。


   <li> 日本英語検定協会の解答例では、第3パラグラフは、</li>


Second, people can take pride in their work.


まさに、"can" テンプレート活用です。


        少し、馴染みのある語彙を使い、又、”Second" の代わりに、語彙数稼ぎの

        できる、"In addition to the above" を使うとすると、


In addition to the above, people can be proud of their work. (12語) など

と書く事ができます。


<li> このパラグラフでも、語彙数が少し足りませんので、1文追加します。</li>

        英語検定協会の解答例では、


        this is because working for a company that provides environmentally

friendly products and services gives people feeling that they can

contribute to society.


        難しいですよね。

        こんな難解な文章を書く必要はないと思います。


        例えば、上記の "can" テンプレートを使うとすれば、


        People can feel that they are protecting the environment by working for

such companies. (14語)


同パラグラフの一つ目の文章と合せると、26語となり、第3パラグラフ完

        成です。

        難しくないですよね。 </ul>

<h3> 最後に、第4パラグラフの書き方のコツの、分かりやすい解説致します。</h3>


<ul>

   <li> このパラグラフは、結論を述べるだけです。</li>


     しかも、TOPIC文言をそのまま引用する事もできるので、悩む必要はありま

     せん。


   <li> ・解答例の第4パラグラフは、</li>


Therefore, I think the number of people who choose to work for companies

that create environmentally friendly products and services will increase in

the future.


"Therefore, I think" の後は、TOPICそのままですので、非常に簡単です。


"Therefore, I think" は、他の多くの受験生の方も使うと思いますので、少し

調整を加えて、


       "Therefore, I frimly believe" へ置換えれば、採点基準「語彙」の評価も上がる

       かもしれません。</ul>


<h3> まとめとして、第1パラグラフから第4パラグラフまでを、通して記載してみます。

</h3>


<ul>

<li> 第1パラグラフ I think so. (3語) </li>


   <li> 第2パラグラフ First of all, people in these companies can get a good

salary.

Environmentally friendly products and services are

becoming more and more popular, and their sales are very

good. (29語) </li>


<li> 第3パラグラフ In addition to the above, people can be proud of their work.

They can feel that they are protecting the environment by

working for such companies. (26語) </li>


<li> 第4パラグラフ Therefore, I firmly believe the number of people who choose

to work for companies that create environmentally friendly

products and services will increase in the future. (26語)

</li>


<li> 全体像  第1からだ4パラグラフで、総語彙数84となり、完成です。</li>

</ul>


<h3> 全体を通して、英作文対策を、分かりやすくまとめてみましょう。</h3>


<ul>

<li> 最初の第1パラグラフと、最後の第4パラグラフは、比較的取組みやすいはずで

     す。</li>


なぜなら、TOPICに単純に答え、TOPICで使われている表現を、そのまま引用

     きるからです。


<li> 難しいのは、本体となる第2と第3パラグラフです。 </li>


ここで最も役立つテンプレートは、"can テンプレート" で、普段からこの構文を使

    い英作文を書く練習をしておけば、役立つはずです。


    では、どの様な内容の文章を書く練習がお勧めでしょうか?


    過去問題の、TOPICや、POINTの傾向から考えると、文章内容は、①環境関連、②

    技術関連、③コスト関連がお勧めです。


    例えば、

We can protect the environment by saving energy.


We can reduce the cost by using the advanced technology.


The improved technology can easily reduce the cost without damaging the

environment.

(テンプレートの、"by" の代わりに、"without" を使っています。)


<li> 補足テンプレートとしては、動名詞主語がお勧めです。</li>


    "canテンプレート" だけだと、不安に感じる方もおられるといらっしゃると思いま

    す。


    この補足テンプレートは、動名詞主語 + 動詞 ( + 目的語)・・・


    動名詞主語テンプレートは、準1級英作文でも有効に使えますので、更に上の級

を目指す方にも適しています。


    例文としましては、次の様なものが考えられます。


Protecting the environment is the most important duty for us.


Limiting the number of cars in big cities is an effective way to protect the

environment.


Using artificial intelligence is the best way to learn a foreign language. </ul>


<p>如何でしたでしょうか。

ご不明点などございましたら、遠慮なく、当教室までお問合せ下さい。


最後までお付き合い下さり、本当に有難うございました。</p>


<img src="your-image.jpg" alt=ネコと英字新聞>

英字新聞とネコ
英字新聞とネコ


     





Comentarios


本部 大阪市東住吉区鷹合3-2, 4-210 藤澤充洋

Copy Right (c) 英検英作文専門添削教室 All Rights Reserved.

  • Facebook
bottom of page