top of page

英検準1級ライティング攻略:説得力のある第2パラグラフの書き方

英検準1級のライティング、特に意見を論理的に展開するエッセイ形式は、多くの受験者が苦戦するポイントです。


全体構成はもちろん重要ですが、エッセイの核の一つとなる第2パラグラフの書き方をマスターする事が、合格への鍵となります。


第2パラグラフは、2つの理由のうち、1つ目の理由を具体的に掘り下げる役割を持っています。


採点者に「なるほど!」と思わせる説得力のある文章を書くには、いくつかのコツがあります。


当ブログでは、日本英語検定協会が公開している過去問の解答例3つを参考に、第2パラグラフの攻略法を徹底解説します。


第2パラグラフの役割を理解する  

まず、第2パラグラフがエッセイの中でどの様な役割を担っているかを再確認しましょう。


構成の確認

・第1パラグラフ(導入):自分の意見を提示する。

・第2パラグラフ(理由1の展開):1つ目の理由を詳細に説明する。

・第3パラグラフ(理由2の展開):2つ目の理由を詳細に説明する。

・第4パラグラフ(結論):主張を再確認し、締めくくる。 この構成の中で、第2パラグラフは提示した理由を掘り下げ、説得力を持たせる部分です。


ただ「~だから」と書くだけでは不十分。


なぜその理由が重要なのかを、具体例や論理的な説明を用いて読者に納得させる必要があります。


3つの解答例から学ぶライティングのコツ

日本英語検定協会が公開している、過去問3つの解答例から効果的な表現を見てみましょう。


解答例1:高収入の仕事はキャリアアップに繋がる


First, a high salary opens up career opportunities. Hign wages are considered prestigeous, and people with them are more likely to receive good job offers in the future when job hunting. Additionally, receiving such offers can make it easier to negotiate a promotion within one's current company.

ポイント


①トピック文(Topic Sentence):"First, a high salary opens up career opportunities."


まず、主張を簡潔に述べています。これがパラグラフ全体の核になります。


②具体化:"High wages are considered prestigeous.""


高収入が「なぜ」キャリアアップに繋がるのかを「社会的地位が高いと見なされるから」という理由で説明しています。


③更なる展開:"・・people with them are more likely to receive good job offers・・."


具体的な結果(良い仕事のオファーを受けやすい)を提示。


④接続詞の活用:"Additionally,・・"


別の視点(社内での昇進交渉がしやすい)を付け加えて、論理を補強しています。


解答例2:危険なペットの飼育を禁止すべき


First, such a ban is important for safety reasons. Even if owners take precautions, there will always be a risk that such animals may cause harm to their owners, neighbors, and even other animals. So, people should not be allowed to own such pets.


ポイント


①トピック文(Topic Sentence):"First, sucn a ban is important for safety reasons."


安全上の理由という明確な主張です。


②譲歩と反論:"Even if owners take precautions,・・・.""


飼い主が予防策をとっても、という譲歩の表現を使う事で、相手の反論を予測し、それを上回る論理を展開しています。


③具体的な被害:"・・cause harm to their owners, neighbors, and even other animals."


誰にどの様な被害が及ぶ可能性があるかを具体的に挙げることで、文章に切迫感と説得力を与えています。


④結論:"So, people should not be allowed to own such pets"


理由を述べた後に、トピック センテンスの主張を改めて強調して締めくくっています。


解答例3:食糧供給における国際協力の重要性


First, limited land space means governments must cooperate. To meet global demand, each country should focus on foods its land can produce efficiently. Through trade agreements, countries can be guaranteed enough of the foods they cannot produce themselves.


ポイント


①トピック文(Topic Sentence):"First, limited land space means governments must cooperate."


限られた土地という前提から、政府の協力が必要だという結論を導き出しています。


②論理的な流れ:"To meet global demand・・・.""


グローバルな需要を満たすという目的を提示。


③解決策の提示:"・・each country should focus on foods its land can produce efficiently."


各国で効率的に生産するものに特化するという具体的な解決策を示しています。


④最終的なメリット:"Through trade agreements, countries can be guaranteed enough of the foods they cannot produce themselves."


貿易協定を通じて、足りない文を確保できるという最終的なメリットを提示し、主張を補強しています。


説得力のある第2パラグラフの書き方:3つのステップ


これらの解答例から、説得力のある第2パラグラフを書く為の具体的なステップをまとめます。


ステップ1:トピック文を明確にする


パラグラフの最初に、そのパラグラフで何を主張するのかを簡潔に述べます。

これがトピック センテンスです。


例:"First, 理由1 is essential for <具体的な理由>

"First, a ban is important for safety reasons."


この1文で、パラグラフが何について書かれるのかを読者に示し、論理的な道筋を作ります。


ステップ2:理由を具体的に展開する


トピックセンテンスで述べた理由を、更に詳しく説明します。


「なぜそう言えるのか?」という疑問に答えるように、掘り下げていきましょう。


・詳細な説明:「~だからです」と一言で終わらせず、その理由が引き起す具体的な結果や背景にある考え方を説明します。


例(高収入):高収入だからキャリアアップできる。なぜなら、社会的地位が高いと見なされ、その結果、良い仕事のオファーが来るから。


・具体例や事実の提示:自分の主張を裏付けるために、具体的な例や一般的な事実を挙げます。


例(危険なペット):危険なペットの飼育は、飼い主や近隣住民、他の動物に危害を加えるリスクがある。


・譲歩と反論:反対意見を先に提示し、それを上回る自分の主張を述べて、論理に深みを持たせます。


例(危険なペット):"Even if・・" や "While it is true that・・" の様な表現が有効です。


ステップ3:結論(まとめ)を加える


パラグラフの最後に、もう一度トピックセンテンスの主張を強調し、締めくくります。


これにより、パラグラフ全体に一貫性を持たせ、読者に強い印象を与えます。


・接続詞:"Therefore,"、"Thus,"、"For these reasons,"、"As a result,"、"So," などを使って、論理的な帰結である事を示します。


・トピックセンテンスの再提示:"Therefore, it is clear that・・・" の様に、トピックセンテンスの内容を言換えて意見を述べます。


例(危険なペット):"So, people should not be allowed to own such pets."


よく使われる接続詞・表現集


第2パラグラフでよく使う、説得力を高めるための接続詞や表現集をまとめました。


・理由付け


① due to ~ = ~の為

② because of ~ = ~の理由で

③ The reason is that ~ = 理由は~です


・具体化や例示


① For example = 例えば

② For instance = 例えば

③ In fact = 実際

④ Specifically = 具体的には


・追加や展開


① Additionally = 更に

② Furthermore = その上

③ Moreover = 加えて

④ In addition = 加えて


・結果や帰結


① As a result = 結果として

② Consequently = その結果

③ Therefore = 従って

④ Thus = 従って、この様に


・譲歩や対比


① Even if = たとえ~でも

② Although = ~だけれども

③ While it is true that ~ = ~なのは事実だが

④ It is understandable that ~ but ・・ = ~なのは理解できるが、しかし・・・


英検準1級ライティング攻略 第2パラグラフの書き方 まとめ


英検準1級のライティングで高得点を取るためには、第2パラグラフで「トピックセンテンス ⇒ 具体的な展開 ⇒ 結論」という論理的な流れを意識することが大切です。


日本英語検定協会公開の解答例の様に、簡潔なトピックセンテンスから始まり、理由を具体的な言葉で掘り下げ、最後に力強く締めくくる練習をしましょう。


これにより、採点者にあなたの主張が明確で説得力があることを印象づけることができます。


このポイントを頭に入れて、ライティング練習に取りかかりましょう!


アトム
アトム




コメント


本部 大阪市東住吉区鷹合3-2, 4-210 藤澤充洋

Copy Right (c) 英検英作文専門添削教室 All Rights Reserved.

  • Facebook
bottom of page