top of page

2級ライティング 本当に役立つテンプレートとは

英検2級ライティングで、もう「使えないテンプレート」に悩むのは終わりにしませんか?

英作文の書き方のコツの一つとして、テンプレートは役立つものであるはずです。 巷に溢れるテンプレートには、確かに役立つものもあります。


しかし、本当にあなたの合格を後押ししてくれる様な、テンプレートに出会えているでしょうか。


多くの受験生の疑問に、私たちは徹底的に向き合いました。

このブログでは、パラグラフ別に、実際の使用例も挙げながら、**英検試験で本当に役立つ、実践的テンプレート**をお伝えします。

この記事が少しでも皆さんの学習の参考になり、英検2級合格のお力添えになれば幸いです。

どうぞ最後までお付き合いください。

このブログでは、以下の内容で詳しく解説していきます。


このブログの目次

  • 役立つテンプレートの特徴

  • 第1パラグラフ TOPIC種類別テンプレートと、その使用例

  • 第2・第3パラグラフ用テンプレートと、その使用例

  • 第4パラグラフ用テンプレートと、その使用例

  • テンプレート実践練習の仕方

  • テンプレート使用時の注意点

本当に役立つテンプレートとは

  • 当然のことながら、”役立つテンプレート”とは、受験者を合格へ近づけてくれるものです。


    合格に近づくためには、英作文問題の得点を向上させる必要があり、テンプレートが、英作文問題採点基準の要求に応えていなければなりません。


    4つの採点基準、「内容」・「構成」・「語彙」・「文法」の求める条件が、テンプレート使用により、満たされていくことが理想です。


    具体的に、個々の採点基準ごとにみてみましょう。

  • まず、「内容」についてです。


    日本英語検定協会公表の、「ライティングテストの採点に関する観点および注意点 (1級・準1級・2級) では、


    「自分の意見と合わせて、その理由を明確にしましょう。」

    「具体的な例なども書きましょう。」


    と記載されています。


    上記に照らして、テンプレートは、自身の意見の理由を明確にし、必要に応じて具体例を挙げるものでなければなりません。


  • 次に、「構成」です。


    この採点基準では、「情報の流れや展開を示す表現 (接続詞など) を効果的に使って、英文全体の構成をより分かりやすくする」事が求められます。


    従って、テンプレートは、英作文の展開・構成を明快にするものでなければなりません。


  • 3つ目は、「語彙」です。


    この採点基準では、 「課題に相応しい語彙を正しく使う」 事、又、「同じ語彙や表現を繰返し使わない」様、求めています。


    「課題に相応しい語彙」を含みながら、同じ語彙を繰返さないテンプレートが、試験本番で役立ちます。


  • 最後に、「文法」です。


    この基準では、「同じような形の文を繰返さないように、多様な文のパターンを適切に使用」する様、指示しています。


    テンプレートは、多様な文章構造を有している必要があります。


  • 上記に加えて、採点基準とは直接的には関係ありませんが、語彙数を多く含んだテンプレートが望まれます。


    なぜなら、語彙数の多いテンプレートを使えば、それだけ早く英作文を仕上げる事ができ、英検試験で非常に重要な、時間配分改善に役立つからです。


    そうすれば、試験本番で、時間が足りなくなる心配も軽減され、読解問題や語彙問題に、より多くの時間を割くことも可能になり、一次試験全体の得点アップに繋がります。


  • 又、幅広い TOPIC に対して、柔軟に使えるものでなければなりません。

    折角、テンプレートを準備していても、TOPIC が予想と大きく離れて、試験本番では使う事ができない事態を招いては、絵に描いた餅になってしまいます。

第1パラグラフ TOPIC種類別テンプレート

  • 第1パラグラフは、英作文の書き始めであり、この書き出しは、TOPIC の種類により異なります。


    英検2級英作文問題の TOPIC は大きく分けて3種類あります。


    一つ目は、"The number increase" 型で、


    例えば、 ”Do you think the number of such movies will increase in the future ?" (2024年度第1回試験 TOPIC)


    二つ目は、"Do you agree" 型で、


    例えば、"In Japan, some people say that famous tourist sites, such as castles and temples, should limit number of visitors. Do you agree with this opinion ?" (2024年度第2回試験TOPIC)


    三つ目は、"Yes or No" 型で、


    例えば、”Some people practice foreign languages with artificial intelligence (AI). Do you think it is a good idea ?" (2025年度第1回試験 TOPIC)


  • それでは、一つ目の "The number increase" 型 TOPIC用テンプレートからご紹介致します。

    I firmly believe the number of such ・・・will be on the rise in the future for the following two reasons. (22語:"・・"部を2語彙と仮定)

    firmly = 固く be動詞 on the rise = 増える

    following = 以下の

    例えば、“Do you think such movies will increase in the future ?" (2024年度第1回試験TOPIC) に対して、


    "I firmly believe the number of such movies will be on the rise in the future for the following two reasons.”

    これで英作文第1パラグラフは完成です。

    この文章を採点基準別に評価してみると


    「内容」面では、TOPIC に対して明確な回答になっており、問題ないと考えられます。


    「構成」面では、自分の意見として整然としており、しかも "for the following two reasons" により、第2パラグラフへ繋げる情報の流れも完璧です。

    「語彙」面では、"firmly" が、課題に相応しい語彙と言えそうです。


    又、"be on the rise" は、TOPIC 文言の "increase" の言換えで、同じ語彙の繰返し使用を避けており、採点基準「語彙」での評価も上がりそうです。


    加えて、この表現を使う受験生は少ないはずで、その分、採点者に与える印象も良くなるのではないでしょうか。


    「文法」面では、"following" の文法上の働きが現在分詞であり、表現を多様化することに一定の役割を果たしています。

    更に、非常に簡単に第1パラグラフを完成させることができるので、時間短縮にも効果的で、余裕を持って、第2パラグラフへと、筆を進めていくことができます。

  • 次の二つ目問題の TOPIC "Do you agree" 型に対しては、

    I completely agree with this opinion for the following two reasons. (11語)


    completely = 完全に

    following = 以下の


    例えば、“In Japan, some people say that famous tourist sites should limit number of visitors. Do you agree with this opinion ?" (2024年度第2回試験 TOPIC) に対して、


    "I completely agree with this opinion for the following two reasons.” (11語)


    これで英作文第1パラグラフは完成です。


    この文章を採点基準別に評価してみると


    「内容」面では、TOPIC に対して明確な回答になっており、問題ないと考えられます。


    「構成」面では、自分の意見として整然としており、しかも "for the following two reasons" により、第2パラグラフへ繋げる情報の流れも完璧です。


    「語彙」面では、"completely" が、課題に相応しい語彙と言えそうです。


    「文法」面では、"following" の文法上の働きが現在分詞であり、表現を多様化することに一定の役割を果たしています。


    更に、語彙数は若干少ないですが、非常に簡単に第1パラグラフを完成させることができるので、時間短縮にも効果的で、上記同様、余裕を持って、第2パラグラフへと、筆を進めていくことができます。


  • 次の三つ目問題の TOPIC "Yes or No" 型に対しては、

    I firmly believe it is a good idea for the following two reasons. (13語)

    ( "it is a good idea" 部は、TOPICに応じて調整)


    firmly = 固く

    following = 以下の


    例えば、“Some people practice foreign languages with artificial intelligence (AI). Do you think it is a good idea ?" (2025年度第1回試験 TOPIC) に対して、


    "I firmly believe it is a good idea for the following two reasons.” (12語)


    これで英作文第1パラグラフは完成です。


    この文章を採点基準別に評価してみると


    「内容」面では、TOPIC に対して明確な回答になっており、問題ないと考えられます。


    「構成」面では、自分の意見として整然としており、しかも "for the following two reasons" により、第2パラグラフへ繋げる情報の流れも完璧です。


    「語彙」面では、"firmly" が、課題に相応しい語彙と言えそうです。( firmly の代わりに、strongly などで代用も可能です。)


    「文法」面では、"following" の文法上の働きが現在分詞であり、表現を多様化することに一定の役割を果たしています。


    更に、非常に簡単に第1パラグラフを完成させることができるので、時間短縮にも効果的で、余裕を持って、第2パラグラフへと、筆を進めていくことができます。


第2・第3パラグラフ用テンプレート

  • 第2・第3パラグラフは、第1パラグラフで述べた自分の意見の裏付け理由を記載します。

    このパラグラフでは、TOPIC に関わりなく、同じテンプレートを使います。 使用するテンプレートは、


    First of all, 主語 + can + 動詞 ( + 目的語 + 前置詞 + 動名詞・・・) : 第2パラグラフ用


    In addition to the above, 主語 + can + 動詞 ( + 目的語 + 前置詞 + 動名詞・・・) : 第3パラグラフ用


    *文章に応じて、目的語以下がない場合もあります。


    つまり、第1パラグラフで述べた意見の理由として、「○○できるから」と記載します。


  • このテンプレートが如何に有効に使えるかは、日本英語検定協会の英作文解答例を見れば明らかです。


    例えば、2025年第1回試験 ( TOPIC : Some people practice foreign languages with artificial intelligence. Do you think it is a good idea ?)

    では、次の様な文章が、第2パラグラフで使われています。


    “First, people can practice foreign languages efficiently.”

    主語 = people / 動詞 = practice / 目的語 = foreign languages /

    "前置詞 + 動名詞・・" は、ない文章です。

    又、2024年第3回試験 ( TOPIC : Some people choose to work for companies that create environmentally friendly products and services. Do you think the number of such people will increase in the future ?)

    では、次の様な文章が、第2パラグラフで使われています。


    “First, people who work in these companies can expect to earn a steady income.”

     

    主語 = people who work in these companies / 動詞 = expect / 目的語 = to earn a steady income

    "前置詞 + 動名詞・・" は、ない文章です。


更に、2024年第2回試験 ( TOPIC : In Japan, some people say that famous tourist sites

  should limit number of visitors. Do you agree with this opinion ?)

では、次の様な文章が、第3パラグラフで使われています。


“people living nearby can reduce the number of problems.”

 

主語 = people living nearby / 動詞 = reduce / 目的語 = the number of problems

"前置詞 + 動名詞・・" は、ない文章です。


つまり、英作文問題解答例で、毎回この構文が第2・第3パラグラフで使われています


  • それでは、この "役に立つテンプレート" を使って、実際に英作文を書いてみましょう。

    2023年度第3回試験の TOPIC (Today, some companies have online interviews. Do you think this is a good idea ?) POINT: Convenience, Cost, Technology


    を想定し、「よい考えである」との立場を採ると、次の様な第2パラグラフを書くことができます。


    “First of all, job seekers can save time and cost by having an online job interview.”

    (16語)

    主語 = job seekers / 動詞 = save / 目的語 = time and cost / 前置詞 = by /

    動名詞 = having an online job interview


この文章を採点基準別に分析してみましょう。


  内容面では、POINT の "Cost" を使い、「よい考えである」との意見の裏付け理由を明確

  に示しています。


  構成面では、"First of all" により、第1パラグラフで記載した "for the following two

  reasons" のうちの最初の理由を述べる、文章の流れが明快です。


語彙面では、"job seekers" や "save time and cost" が課題に相応しい語彙と言えそうで

  す。


  文法面では、"by having an online interview" が、前置詞 + 動名詞 で、多様な文法事項の

  利用に寄与しています。


  又、この文章だけで16語彙を使っており、第2パラグラフの半分が完成している事からも、

  時間節約にも役だっている事が分かります。


  • もう一つ別の TOPIC を想定して、"役に立つテンプレート" を使って、実際に英作文を書いてみましょう。


    2023年度第2回試験の TOPIC (Today, some customers ask delivery companies to put packages by their door instead of receiving them directly. Do you think this kind of service will become more common in the future ?) POINT: Convenience, Damage, Security


    「より一般的になる」との立場を採ると、次の様な第3パラグラフを書くことができます。


    “In addition to the above, it is very convenient because customers can receive their

    packages without paying attention to the delivery time.” (22語)


    主語 = customers / 動詞 = receive / 目的語 = their packages / 前置詞 = without

    動名詞・・ = paying attention to the delivery time

       この文章を採点基準別に分析してみましょう。


  内容面では、POINT の "Convenience" を使い、「より一般的になる」との意見の裏付け

  理由を明確に示しています。


  構成面では、"In addition to the above" により、第2パラグラフで記載した、一つ目の理

  由に加える事が伝えられ、文章の流れが明快です。


       語彙面では、"in addition to the above" や "paying attention to" が課題に相応しい語彙と

言えそうです。


  文法面では、"without paying attention to the delivery time" が、前置詞 + 動名詞 で、多

様な文法事項の利用に寄与しています。


  又、この文章だけで22語彙を使っており、第3パラグラフの半分以上が完成している事か

  らも、時間節約にも役だっている事が分かります。


第4パラグラフ用テンプレート


  • 結論を述べる第4パラグラフのテンプレートは、以下の通りです。


    “Because of the above two reasons explained above, I am sure that・・・.”

    このテンプレートでも、過去問題の TOPIC を想定して、第4パラグラフを書いてみます。


    TOPIC は、“Today, many buildings collect rainwater and then use it in various ways, such as giving water to plants. Do you think such buildings will become more common in the future ?" (2023年度第1回試験 TOPIC)


    「この様な建物はより一般的になる」との立場を採ると、第4パラグラフは、


    Because of the above two reasons explained above, I am sure that such buildings will become more common in the future. (21語)  

    この文章も、4つの採点基準面から分析してみましょう。


    まず、内容は、 英作文の結論として論理だった文章で、問題ないと考えられます。


    構成面では、"Because of the above two reasons explained above" により、第2・第3パラグラフで述べた理由に基づいた結論である事が明白で、文章の流れが分かりやすくなっています。

    語彙面では、"explain", "sure" などが、2級らしい語彙として、評価されそうです。


    文法面では、"reasons explained above" が過去分詞を利用した名詞の形容で、英作文中の文法事項をバラエティに富んだものにしています。 又、第4パラグラフは簡単に完成され、時間短縮に大きく役立ちます。

    加えて、どんな TOPIC に対しても対応可能な文章です。


テンプレート実践練習方法

上記の、第2・第3パラグラフ用テンプレート使用に当たって、主語や、動詞、目的語、動名詞などを自分で思いつくのは難しい、と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

その様な場合には、このテンプレートを用いて、実際に英文を作る練習をお勧めします。

ただ闇雲に練習するよりも、過去問題の TOPIC や POINT の傾向から、英検2級で頻出のテーマに絞り、環境・技術・コスト関連の文章を作るのが効果的ではないでしょうか。


例えば、

  • “People can protect the environment by reducing food waste.” (環境関連)


    主語 = People / 動詞 = protect / 目的語 = the environment / 前置詞 = by /

    動名詞・・ = reducing food waste


  • “Advanced technology can help us solve the problem with less money.” (技術関連)


    主語 = Advanced technology / 動詞 = help / 目的語 = us solve the problem ( solve は原形不定詞) / 前置詞 = with / (動)名詞 = less money


  • ”Our lives can be more convenient without damaging the environment." (環境関連)


    主語 = Our lives / 動詞 = be / 補語 = convenient / 前置詞 = without / 動名詞・・ = damaging the environment


    様々な、語彙を学びながら、英作文の練習をしてみては如何でしょうか。


最後に:テンプレート使用時の注意点

最後に、テンプレートを使う場合の注意点を記します。

採点者は、受験者の英作文力を評価します。

もし仮に、「テンプレートを使っているだけで、英作文力は備わっていないのでは・・」と疑いを持たれては、逆効果になってしまいます。

多くの受験者が使うような、あからさまなテンプレートばかりを並べるのは、お勧めできません。


次に、テンプレートに固執しすぎるのもよくありません。 準備したテンプレートが使いにくいと感じたら、こだわりを持たず、柔軟に対応する必要があります。

テンプレートに固執するあまり、不自然な英語になってしまっては、勿体ないです。


上記を注意しながら、テンプレートを上手に活用しましょう。

以上、最後までお付き合い下さり、本当に有難うございました。 少しでも、ご参考になる点があれば嬉しく思います。


英字新聞とネコ
英字新聞とネコ








 

Comments


本部 大阪市東住吉区鷹合3-2, 4-210 藤澤充洋

Copy Right (c) 英検英作文専門添削教室 All Rights Reserved.

  • Facebook
bottom of page