英検2級ライティングで高得点を狙う!採点基準から学ぶ合格のコツ
- 英検英作文専門添削教室・英検英作文テスト対策
- 1 日前
- 読了時間: 9分
英検2級合格には、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能で、バランスの取れた力が求められます。
特にライティングは、与えられたトピックに対し、論理的な思考と適切な英語表現で自分の意見を述べる力が試されるため、多くの受験生が苦手意識を持つ傾向にあります。 しかし、採点基準をしっかりと理解し、ポイントを押さえた練習をすれば、安定して高得点を狙える分野でもあります。
日本英語検定協会では、ライティングテストの採点に関する4つの観点と注意点を明確にしてしています。これらの観点を深く理解することは、効果的な学習戦略を立て、自信を持って試験に臨むための第一歩となります。
このブログでは、それぞれの採点基準を掘り下げ、「評価の得られる例文」と「評価の得られない例文」を比較しながら、下記目次に沿って、実践的な対策を解説します。
目次
ライティング採点基準の全体像
採点基準観点1:ライティング内容ー説得力のある意見と理由
採点基準観点2:ライティングの構成ー論理的で分かりやすい流れ
採点基準観点3:語彙ー適切かつ多様な語彙
採点基準観点4:文法ー正確でバリエーション豊かな表現
合格への学習戦略
2級ライティング採点基準ー終わりに
ライティング採点基準の全体像
英検2級ライティングテストは、以下の4つの観点に基づいて評価されます。 ①内容 (Content):課題で求められている内容 (意見とそれに沿った理由) が含まれているか。
②構成 (Organization):英文の構成や流れが分かりやすく論理的であるか。
③語彙 (Vocabulary):課題に相応しい語彙を正しく使えているか。
④文法 (Grammer):文構造のバリエーションが豊富で、それらを正しく使えているか。
これらの観点はそれぞれ独立して評価されるだけでなく、互いに密接に関連しています。例えばいくら素晴らしい語彙や文法を使っても、内容が課題から逸れていたり、構成が分かりにくかったりすれば、高得点は望めません。
バランスの取れた英作文が求められます。
ここからは、各採点基準について詳しくみていきましょう。具体的なトピックとして、
"Do you think it is a good idea for high school students to have a part-time jobs ?"
を仮定し、例文を提示しながら解説を加えます (ポイントは省略)。
採点基準観点1:ライティング内容ー説得力のある意見と理由
この観点では、単に意見を述べるだけでなく、その意見を裏付ける理由が明確であり、説得力があるかどうかが問われます。
理由を具体的に、多様な観点から説明する事が重要です。「安いから」「便利だから」といった単純な理由だけでなく、それがもたらす具体的なメリットやデメリット、あるいは、それがどういう状況に繋がるのかまで踏み込んで記述すると、説得力が増します。
<良い評価の得られる例文を挙げてみます。>(トピック:高校生のアルバイト)
I think it is a good idea for high school students to have part-time jobs. First, they can learn how to manage their money better. For example, when they earn their own money, they will think more carefully about how to use it. Second, they can gain important social skills. For instance, talking with customers or co-workers helps them learn how to communicate well with different people.
<次に、良い評価の得られない例文を挙げてみます。>
I think high school students should work. They can get money. Also, they can learn many things. It is good for them.
・良い評価の得られる例文では、「お金の管理を学べる」「重要な社会スキルを身につけられる」という、具体的な理由が示されています。
それぞれの理由に対して、「自分のお金を稼ぐことにより、使い方をより慎重に考える」「顧客との会話を通じてコミュニケーション能力を学ぶ」といった、理解しやすい具体的な説明が加えられています。
これにより、説得力のある論拠が構築されています。
・良い評価の得られない例文では、「お金が手に入る」「多くの事を学べる」「良い事だ」といった漠然とした理由しか述べられておらず、具体性に欠けます。
なぜそう思うのか、その理由の背景にある具体的なメリットや影響が記載されていません。これでは、内容に深みがなく、論拠が弱いと判断されます。
採点基準観点2:ライティングの構成ー論理的で分かりやすい流れ
この観点では、英文全体の流れがスムーズで、読者が筆者の意見を迷わず理解できるかが評価されます。
導入 (意見提示)、本論 (理由と具体例)、結論 (意見の再確認)という基本的な構成を守り、段落分けを適切に行なう事が重要です。
又、First、Second、Therefore、In conclusion といった接続詞や接続副詞を効果的に使う事で、意見の展開や論理関係を明確にすると、読者にわかりやすい文章になります。
<良い評価の得られる例文を挙げてみます。> (トピック:高校生のアルバイト)
I believe that high school students' having part-time jobs is a good idea. First, working helps them understand the value of money. They learn how difficult it is to earn money, so they will use it more wisely. Second, they can develop important skills for their future. For example, they learn how to manage their time and responsibility by balancing work and study. In conclusion, part-time jobs offer valuable experiences for high school students, teaching them about money and important skills.
<次に、良い評価の得られない例文を挙げてみます。>
I think high school students should work. They learn about money. They learn skills. It is good for them. They can save money. It helps them be independent.
・良い評価の得られる例文では、導入で明確な意見を述べ、本論では、First, Second を使って理由を順序立てて説明しています。
各理由には「お金を稼ぐことの難しさ」や「時間管理と責任感」といった具体的な説明が続いています。
最後に In conclusion で意見を再確認し、全体として一貫性のある、分かりやすい構成になっています。
・良い評価の得られない例文では、意見と理由が羅列されているだけで、論理的な繋がりがありません。
接続詞が使われておらず、情報がぶつ切りになっている為、読者はどの情報がどの意見を支えているのか把握しにくいです。
段落分けもされておらず、単調で読みにくい印象を与えます。
採点基準観点3:語彙ー適切かつ多様な語彙
この観点では、トピックに合った適切な語彙を正確に使いこなせているか、そして同じ語彙や表現の繰返しを避け、多様な語彙を効果的に使用しているかが評価されます。
より豊かな表現力は、文章の質を向上させ、採点官に好印象を与えます。単語の選び方一つで、文章の説得力や深みが変わります。
<良い評価の得られる例文を挙げてみます。> (トピック:高校生のアルバイト)
Having a part-time job offers high school students many benefits. For example, it helps them learn how to handle money responsibly. Also, they can gain important communication skills by talking with customers. These experiences are very useful for their future.
<次に、良い評価の得られない例文を挙げてみます。>
Doing part-time work gives high school students many good things. For example, it helps them learn how to use money well. Also, they can get important talking skills by talking with customers. These things are very good for their future.
・ 良い評価の得られる例文では、job, benefits, handle, gain, useful といった、より適切で自然な語彙が使われています。
例えば、good things ではなく benefits、use money well ではなく、handle money responsibly とする事で、文章全体の質が向上しています。
同じ意味を持つ語でも、文脈に応じた適切な表現が用いられています。
・一方で、良い評価を得られない例文では、work, good things, use money well, get skills など、単純で抽象的な語彙が多く使われています。
特に、get, good などの汎用性の高い語が用いられており、語彙のバリエーションが乏しいです。これにより、文章が幼く、表現力が不足している印象を与えます。
採点基準観点4:文法ー正確でバリエーション豊かな表現
この観点では、文法的な正確性に加え、単調な文構造の繰返しを避け、多様な文のパターンを適切に使用できているかが評価されます。 正確な文法は意味の明確さを保証し、文構造のバリエーションは文章に深みと洗練さをもたらします。 <良い評価の得られる例文を挙げてみます。> (トピック:高校生のアルバイト)
I think high school students should have part-time jobs. One reason is that they can learn how to manage their time, which is important for their studies. Also, if they work, they will understand how hard it is to earn money. This experience can help them become more responsible.
<次に、良い評価の得られない例文を挙げてみます。>
I think high school students should work. They learn time management. It is important for study. They work hard. They earn money. This makes them responsible.
・ 良い評価の得られる例文では、which is important for their study の様に、関係代名詞を使って文を繋げたり、if they work, they will understand の様に条件節を使って、単調な文の羅列を避けています。
これにより、文と文の関係が明確になり、より自然で分かりやすい文章になっています。
文構造の正確性とバリエーションがバランス良く示されています。
・一方で、良い評価を得られない例文では、短い文が羅列されており、主語と動詞が繰返される単調な文構造が目立ちます。
情報がぶつ切りで、読みにくい面もあります。文法的な誤りはなくとも、文構造のバリエーションに欠け、高評価は得られません。
合格への学習戦略
英検2級ライティングで高得点を獲得する為には、上記の採点基準を意識した、次の様な効果的学習が不可欠です。
①アウトラインの作成:実際に英文を書き始める前に、自分の意見、それを支持する理由、具体例を想定しましょう。これにより、内容の飛躍や構成の破綻を防ぎ、論理的な文章を構築できます。
②添削とフィードバック:自分で書いた英文は、第三者に添削してもらいましょう。
学校の先生や塾の講師、オンライン添削サービスなどを活用し、文法的な誤りだけでなく、内容の深さ、構成の分かりやすさ、語彙の適切さ、文構造のバリエーションについて、具体的なフィードバックをもらう事が重要です。
③模範解答の分析:過去問題などの模範解答を読み、良い評価の得られる英文がどの様に書かれているかを分析しましょう。
接続詞の使い方や、語彙の選択、多様な文構造の使用に注目すると良いでしょう。
④多様なトピックでの練習:特定のトピックだけでなく、様々な分野(社会問題、環境問題、教育、テクノロジーなど)のトピックで練習することで、幅広い語彙と表現力を養うことができます。
2級ライティング採点基準ー終わりに
英作2級ライティングは、一朝一夕で上達するものではありませんが、採点基準を理解し、地道に練習を繰返す事で着実に力がつきます。
本ブログで紹介したポイントを参考に、ライティングスキルを磨いて下さい。
繰返し練習し、ご自身の意見を論理的かつ説得力のある英語で表現できる様になれば、試験当日も自信を持って臨めるはずです。
皆さんの英検合格を心より応援しています!

Comments